膝の痛みのうち、内側が痛むのは2番目に多いそうです。
痛みが出る場所は、縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉の腱の部分とその周辺です。
この3つの筋肉の腱の部分は鵞足(がそく)部と言われており、症状が出ると鵞足炎という名前が付けられています。
痛みのある筋肉を直接調整しても症状は改善しにくい
スポーツなどでは、この3つの筋肉の腱に負担がかかるのは、筋肉を使いすぎるからですが、そんなに筋肉を使いすぎていないのに、立ったり座ったり、階段の上り下りなどの動作の時に膝の内側に痛みが出る場合、痛みの原因の一つとして内臓の弱りが考えられます。
膝の動きに関係する筋肉と内臓の関係
縫工筋…大腸(上行結腸)
薄筋…小腸
半腱様筋…小腸
半膜様筋…小腸
大腿二頭筋…小腸
大腿直筋…膀胱
外側広筋…膀胱
内側広筋…膀胱
膝窩筋…小腸
足底筋…小腸
腓腹筋…大腸(下行結腸)
上記したように消化器系の臓器、特に大腸、小腸の働きが悪くなると、関連する筋肉のバランスが悪くなり、膝の内側の痛みにつながることがあります。
他の整体、鍼灸、マッサージなどの施術では、膝の内側に痛みがあっても、膝の前、裏の筋肉も痛みに関係しているとして、それらの筋肉を調整するようです。
当院では、膝に痛みがあるからといって、膝の筋肉を直接調整することはありません。
確かに、膝に痛みが出ているわけですから、膝の回りの筋肉を調整すれば、膝の痛みは薄らぐでしょう。
しかし、痛みの出ている膝の筋肉の緊張は、あくまでも結果です。
結果の部分をいくら調整してみても、問題解決にはつながらないと考えます。
ですから、当院では、膝の回りの筋肉を調整は行いません。
当院では、痛みが出ている鵞足(がそく)部の筋肉の緊張がやわらぐようにするのに、直接筋肉を調整せずに、体の他の部分を調整します。