筋肉を調整すると腰の痛みが楽になるということで、いろいろと筋肉の緊張を解放する方法が考案されています。
その方法として
・ストレッチ
・鍼
・マッサージ
・各種エクササイズ
・薬(筋弛緩薬)
などがあります。
筋肉を調整すると腰痛が良くなるか疑問
以上のように筋肉を調整する方法はいろいろありますが、はたして筋肉を調整することが腰痛の改善につながるかどうかは疑問に思っています。
仮に筋肉を調整することが腰痛改善になるとしたら、ほとんど腰痛の人がいなくなるはずです。
と言うのは、腰痛の改善方法と言われるものが筋肉を調整するやり方がほとんどですから。
でも、現実は腰痛の人が減っているわけではないです。
それはどうしてでしょうか?
私は、筋肉を調整することが腰痛の施術の正しい方法であると、ずっと以前は思っていました。
でも、いつ頃からは記憶ありませんが、筋肉を調整しても腰痛は良くなっていかないと感じていました。
基本的に筋肉を調整しても、なにも症状に変化はないと思います。
一時的には緊張が取れて痛みも楽になります。
でもそれだけです。
もし腰痛が慢性化している場合は、筋肉の緊張が一時的に和らぎます。
でもそれだけのことですから、筋肉の緊張を調整する方法では腰痛は良くなっていくことはありません。
腰痛を良くしていくには?
ではどうすればよいのでしょうか?
筋肉を調整して緊張を解放するのは、基本的に神経に働きかけます。
薬の説明書きにもそのことが書いてあります。
でも、神経に働きかけた場合は、一時的な弛緩作用しかありません。
それでは、慢性の症状には効果は出ません。
慢性の症状には、神経ではなく東洋医学で言われている経絡に働きかける必要があります。
経絡は、目で確認できるものではないので、鍼灸師でもその存在を否定する人がいます。
でも間違いなく存在します。
そして、その経絡には“気”というものが流れています。
その“気”が神経に影響を与えるため、経絡に働きかけることによって、神経も調整され慢性の症状も改善されていきます。
ですから、筋肉を調整して直接神経に働きかけても、慢性の症状は改善しないのです。