坐骨神経痛の原因として梨状筋症候群というのがあります。
坐骨神経痛は、お尻から太もも、ふくらはぎ、足首にかけて痛み、しびれなどの症状が出ます。
梨状筋は、お尻の筋肉です。
そして、梨状筋のすぐそばを坐骨神経が通っています。
一般的な見方
ほとんどの人は梨状筋症候群は、梨状筋が緊張し坐骨神経を圧迫するため症状が出ていると言っています。
ですから、そういう人は、坐骨神経痛の症状を改善させるために、梨状筋の緊張をほぐすようなストレッチなどをします。
当整体院の考え方
しかし、それでは根本的な処置にはなりません。
と言うのは、梨状筋など筋肉は、内臓と関連しているため、内臓の機能が低下するとその影響で緊張して痛みが出ます。
そして、内臓の機能の低下は、体を流れるエネルギーの滞りの影響を受けて起きます。
体を流れるエネルギーは、東洋医学でいう“気”のことです。
このように、梨状筋の部分には原因が存在していないわけです。
ですから、梨状筋の緊張をほぐすようなストレッチなどをしても意味を持ちません。
このような方法は、対症療法と言います。
対症療法では、施術をしていっても一時的に楽になるだけです。
坐骨神経痛を改善に向かうようにするには、エネルギーの滞りを整えていく必要があります。