
脳卒中(脳梗塞、脳出血)を起こし、手足の麻痺などの後遺症が残った場合、手が動かない、歩けないなどの失われてしまった機能の回復のためのリハビリを行います。
機能回復のためのリハビリの方法
機能回復のためのリハビリは、一般的には失われた機能に応じた方法がとられることが多いです。
そのリハビリの具体的なアプローチの方法としては
・理学療法(マッサージ、鍼灸など)
・作業療法
・言語聴覚療法
などがあります。
理学療法、作業療法、言語聴覚療法を行えば、確かに確実にリハビリ効果は上がります。
一般的なリハビリ方法は回復に時間がかかる
しかし、これらの方法は回復するまでの時間がかかります。
と言うのは、理学療法、作業療法、言語聴覚療法は、神経組織に対してアプローチして機能回復をさせる方法ですので、あまり効率的ではないのです。
では、もっと早く機能を回復させる方法があるのでしょうか?
あります。
その方法は、東洋医学で言われている経絡というものにアプローチする方法です。
経絡には、“気“というものが流れています。
“気“の流れは目に見えませんので、西洋医学では「非科学的」だと言われていて、効果を信じない人には否定されています。
しかし、“気“の流れは、神経組織をコントロールしていますので、上手に“気“の流れの滞りを整えることが出来れば、かなり早い回復が望めます。
当整体院では、整体によって“気“の流れの滞りを整える施術を行い、機能回復に対応しております。
そして、その施術は、体に対して強い力を加えることはありませんので、安心して施術を受けていただけます。