腕、手首、指の症状

腕の痛み、しびれ

腕の痛み、しびれは首の骨に関係ある?

腕の痛みやシビレの症状がある時に、頚椎(首の骨)に刺激を与えると症状が変化します。

従来は、頚椎(首の骨)を刺激した時に腕の症状に変化が起きるのは、頚椎の変位(ズレ)が変化したために腕に行っている神経(腕神経叢)の圧迫が解消されたためだと言われてきました。

このような状態は、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアと言われています。

私も以前はそのように思っていました。

しかし、最近は頚椎(首の骨)の歪みは、腕の痛みやシビレなどの症状に関係がないと言われています。

では、なぜ腕に痛みやシビレなどの症状がある時に、頚椎(首の骨)に刺激を加えると腕の症状に変化が出るのでしょうか。

頚椎(首の骨)に刺激を加えることによって、筋肉や筋膜のバランスが変化したためだと考えます。

筋肉や筋膜のバランスとは、筋肉、筋膜の緊張状態のバランスです。

具体的には、緊張している筋肉、筋膜は弛緩(緩む)し、弛緩(緩む)している筋肉、筋膜は緊張します。

その結果、筋肉、筋膜にあるトリガーポイントと言われている硬くなっているところが緩み痛み、シビレなどの症状が改善すると思われます。

ところで、頚椎(首の骨)に刺激を加えると言うと、ボキっと音をさせると思っている人が多いですが、音がするしないは効果とはまったく関係ありません。

頚椎に刺激を加える目的は、頚椎の変位(ズレ)を調整することではありません。

筋肉、筋膜のバランスを整えることが目的です。

私の場合は、頚椎にはアプローチせずに、頚椎の周りの組織に触れる操作をしたり、腕、脚などの調整をします。

頚椎にはまったく力を加えることはありませんから、子供さんから年配の人まで安心して施術を受けていただくことが出来ます。

ページ上に戻る

手首の痛み、指の症状(手根管症候群)、ばね指

手

 

腱鞘炎(ドケルバン)

腱鞘炎は、手首にある腱鞘の中を通る腱がこすれて炎症し、痛みが出ると従来から考えられています。

しかし、私はそのようには考えていません。

腱鞘の中を通る腱がこすれて炎症し痛みが出ているのではありません。

内臓が関係しています。

内臓の機能の低下によって、腱(筋肉)が影響を受けて痛みやしびれが出るのです。

腱鞘炎は一度なると、なかなか症状の解消がしづらいと言われていますが、それは内臓が関係しているからです。

そして、内蔵の機能低下は、“気”という体を流れるエネルギーの滞りが関連しています。

腱鞘炎が起きるしくみ

“気”の滞り

内蔵の機能低下

腱(筋肉)に影響

痛み、しびれなどの症状

指の症状(手根管症候群)

手根管症候群とは、手首の手の平側にある骨と靭帯に囲まれた手根管というトンネルの中を、正中神経と4本の指を曲げる筋肉の腱が通っていますが、このトンネルのなかで神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こすとされる疾患です。

症状
人差し指、中指、親指と薬指の親指側(正中神経の支配領域)に痛みとシビレが起きます。

上記が西洋医学における手根管症候群の解釈です。

当院の解釈は西洋医学の解釈とはちょっと違います。

西洋医学では手、指の痛み、シビレの原因は、正中神経の圧迫という解釈です。

しかし、当院では正中神経の圧迫が原因とは考えておりません。

腱鞘炎と同じく内臓の機能低下が関係していて、大元の原因は“気”の滞りにあります。

施術は、“気”の滞りを整える調整を行っていきます。

ばね指

バネ指は

・指の曲げ伸ばしがしにくくなる

・指を伸ばそうとすると、引っかかりを感じる

という状態が一般的な症状ですが、症状がひどくなると 指が曲がったまま伸びなくなることもあります。

バネ指の原因は、

・指の使いすぎによる炎症によって起こる

・女性の場合には、産後や更年期などでホルモンバランスが乱れることにより引き起こされる

・関節リウマチが原因となっている場合もあります。

というのが、一般的な説明です。

指の使いすぎ、ホルモンのバランスの乱れ、関節リウマチなどは関係ありません。

“気”の滞りによる内蔵の機能低下が関係しています。

ところで、私も以前右側の薬指が突然動きにくくなりました。

痛みはまったくありませんでしたが、左の手で右側の薬指を助けてあげないと曲げた指が戻りませんでした。

その時は、自分で調整して5分位で正常に戻りました。

しかし、症状がひどくなっていれば、完全に元のように指が普通に動かせるようになるのに多少時間がかかることもあります。

ページ上に戻る

Copyright(c) 斉藤施療院 All Rights Reserved. Design by https://f-tpl.com