肩こりでお困りの方へ

肩こり女性

 

肩こりが慢性的にあり、定期的に整体の施術を受けていらっしゃる方もたくさんみえます。

中には、週に一回位整体やマッサージなどの施術を受け続けている方もいます。

それでもなかなか肩こりの症状が良くならないとお困りの方もおられると思います。

肩こりの症状が良くならないのは、ひょっとしたらそれらの施術法が体に合わなかったのかもしれません。

可児市とその周辺には整体院などがたくさんありますが、どこを選んだら良いのか迷われると思います。

そういった方に当サイトの情報がお役に立てれば幸いです。

目次

肩こり、肩の痛みの原因

肩こりで直接肩を施術してはいけない時があります

肩こりの症状の改善具合は人それぞれです

肩こり、肩の痛みQ&A

肩こりの症例

整体の施術方法

肩こり、肩の痛みの原因

肩こり

肩こりは、肩および肩周辺の詰まったような、こわばった感じ、不快感、こり感、重苦しさ、痛みの状態を言います。

肩こりは、症状名で病名ではありません。

ちなみに、肩こりという表現は日本独特のもので、外国では肩こりとは言わないそうです。

肩こりの原因は“気”の流れの滞りにあります

一般的には、肩こりの原因はいろいろなことが言われていますが、当整体院では、体の中を流れるエネルギーが関係していると考えています。

エネルギーといっても分かりにくいですね。

エネルギーを別の言葉で表わすと、東洋医学で言われる“気”の流れです。

“気”の流れが滞るために、ツボの部分に体にとって良くないエネルギーがたまります。

その結果、内臓の機能が低下し、筋肉などの軟部組織が緊張してしまって、肩こりという症状が出てくるわけです。

 

図式化すると

“気”の流れの滞り

内蔵機能の低下

筋肉の緊張

肩こり

となります。

ページ上に戻る

肩こりで直接肩を施術してはいけない時があります

肩こりを整体で施術する場合、肩や肩の周りの部分の関節を操作するところが多いです。

もちろんそれでも良いと思いますが、場合によっては症状がある部分を触ってはいけない時もあります。

それは、症状がある部分が炎症を起こしている時です。

炎症を起こしている時は、神経が興奮状態にあります。

神経が興奮状態になっている部分を触ってさらに神経の興奮をさせてしまい、よけいに症状が悪化してしまうことがあります。

ですから、そういった時には肩から離れた部分を施術したほうが症状が改善しやすいです。

もっとも当院では、症状のある部分を施術しないことがほとんどですが。

ページ上に戻る

肩こりの症状の改善具合は人それぞれです

肩こりで来られて施術の結果、あっけなくその場で症状が改善する時もありますが、その場はほとんど症状の変化がなく、2~3日経過後症状が良くなっていく場合、そして数回の施術をしないと、症状の変化が見られない場合などいろいろなケースがあります。

あっけなく症状が改善してしまう原因としては

・症状が良くなる時期にきていた

・症状がこじれていなかった

逆に、すぐに症状の変化がほとんどみられない原因としては

・過去に大きな病気をしている

・内臓の働きが悪い

などの原因が考えられます。

このように、肩こりの症状があると言っても、内臓機能の状態、過去の病気の有無などによって症状の回復までの期間が違ってきます。

ですから、施術をすれば必ずその場で症状がすぐに良くなるということはないわけです。

もちろん、肩、首の筋肉の一時的な疲労が原因でしたら、施術をすればその場で症状が良くなる確率は高いと思います。

しかし、整体に来られる人で首、肩などの症状があって、その原因が筋肉の疲労だという人はまずいません。

ほとんどの人は、症状がこじれています。

普通、首、肩に症状が出ても、生活に支障が出る位に悪化しないと、整体に来られる人は少ないです。

ですから、ある程度症状がこじれていますので、回復するまでに時間がかかることもあるわけです。

ただ、生活に支障が出るくらいの症状であっても、数回の施術で良くなってしまうこともあります。

ページ上に戻る

肩こり、肩の痛みQ&A

Q. 仕事で細かい作業をするせいか、肩こりがひどいです

肩こり

現在は、事務の仕事だとパソコン操作を一日中していたり、女性だと製品の検査作業などを一日していたりすると、どうしても同じ姿勢を続けますので、腕、肩、首などが疲れやすくなります。

しかし、それらの動作による筋肉の疲れは、症状が出るきっかけにすぎません。

それらの症状の基になる原因が隠れていることが多いのです。

それは、内臓の機能の低下です。

内臓の働きが悪くなると、その働きの悪い内臓に関連する肩周りの筋肉の緊張が強くなります。

そして、その状態で細かい作業を繰り返すことによって、肩、腕、首などの筋肉の緊張がさらに強くなり、慢性的に肩がこったり、首が痛いなどの症状が出ます。

肩こり、首の痛みなどで来られた方にお話を聞くと、たいがい慢性的な便秘などの症状があります。

そういった慢性の便秘などの影響により、同じ姿勢を続けたり、手や腕を使ったりすることによって肩こり、首の痛みが出ているわけです。

Q. 目が疲れるとよく肩がこるのですが?

パソコン作業や細かい仕事などで目を使いすぎて疲れがたまってくると、肩こりの原因になると言われています。

目を使いすぎて疲労がたまると、肩の筋肉に影響するため肩こりになるというわけです。

しかし、目が疲れるから肩こりが起こるわけではありません。

目の筋肉に関係する神経と肩の筋肉に関係する神経とは関連がないため、目の疲れによる肩こりというものはありません。

目からくる肩こりという表現を使っている人が多いですが、そのような表現の方法は間違っています。

実際には、目の疲れも肩こりも内臓機能の低下の影響が原因です。

目の筋肉に関係する内臓器官と肩の筋肉に関係する内臓器官は別々なのです。

つまり、目の疲れは、目の筋肉に関連する内臓器官の影響でが起きているわけです。

また、肩こりは、肩の筋肉に関連する内臓器官の影響によってが起きています。

Q. 肩のところが痛くて、肩が上げにくいのですが?

肩の部分が痛くて、肩が上げにくいといってもいろいろな原因があります。

・ころんで肩を打った

・糖尿病などの内臓の不調による影響

ですから、その原因によっては整体の施術を行っても、肩の痛みが消えて肩が上がるようになる期間は違ってきます。

特に糖尿病などの内臓の不調による影響で肩に痛みが出ている場合は、痛みが消えるのにある程度期間がかかる場合もあります。

Q. 運動不足だと、肩こりになりますか

運動

運動不足が、肩こりの原因の1つだと一般的に言われています。

でも、運動不足と無縁なプロスポーツ選手でも肩こりに悩まされている人がたくさんいます。

ですから、一般的に言われていることは、理屈に合わないと考えられます。

Q. 肩こりは血行不良が関係ありますか?

そういう説もあります。

確かに軽く体を動かしたり、肩を動かしたり、肩の周りの筋肉にドライヤーをあてたり、蒸しタオルなどを当てて温めたりすると、血行が良くなって、筋肉がほぐれて肩が楽になります。

しかし、血行が良くなって肩が楽になったとしても、効果が長続きしないことが多いです。

なぜでしょうか?

体を動かしたりして血行が良くなっても、いわゆる"気"の流れがあまり変化しないからです。

血液の循環は、"気"の流れの影響を受けているのです。

ですから、肩こりの症状を改善していくには、"気"の流れを良くしていく必要があります。

と言っても、気功をする必要はありません。

整体の施術でも"気"の流れを良くする方法があります。

Q. 姿勢が悪いと、肩こりになりますか?

一般的にそのように言われることが多いです。

その影響かどうかは分かりませんが、その情報を信じて肩こりなどにならないように、姿勢に気をつけているという人も多いようです。

しかし、本当は姿勢が悪いから肩がこるのではなく、内臓の働きが悪くなっているところがあって、その影響で筋肉のバランスが崩れて、姿勢が悪くなっているのです。

ですから、いくら姿勢に気をつけていても、内臓の機能が良くならないことには肩こりは改善されませんし、姿勢の悪いのも良くなっていきません。

Q. 筋トレをすると肩こりは良くなりますか?

筋トレ

結論から先に言うと、筋トレをしても肩こりは改善されません。

筋トレをすると、一時的には血行が良くなって肩が軽くなったように思えても、長期的に見れば肩の症状がひどくなる可能性があります。

と言うのは、筋肉のバランスがくずれた状態で筋トレをすると、緊張した筋肉に負担をかけるために、よけいに筋肉のバランスのくずれがひどくなるからです。

肩の症状を良くするためには、緊張した筋肉に負担をかけるのではなく、緊張した筋肉が緩むようなエクササイズをする必要があります。

Q. 体が柔らかいと肩こりにはならないですか?

体が柔らかいと、肩こりになりにくいと言われています。

しかし、スポーツやヨガ、クラッシクバレエなどをやっている人は、体が柔らかい人が多いですが、意外と肩こりの人が少なくないのです。

不思議な気がしますね。

本当は一般的に言われていることとは違うのですね。

肩こりは、体が柔らかいとか硬いとかじゃなくて、別のところに原因があるのですね。

肩こりは、外傷を除いてほとんどは内臓が関連して起きています。

ですから、ストレッチをやって体の柔軟性を高めようとしても、肩こりは改善しません。

内臓の機能の低下によって肩の筋肉が影響を受けて肩こりが起きます。

そのようなわけで、やるべきことはストレッチで体の柔軟性を高めることではなく、内臓の機能低下を改善していく必要があるのです。

そして、内臓の機能の低下は、“気”の滞りが関係しています。

ですから“気”の滞りを整えていく調整をしていく必要があります。

ページ上に戻る

Copyright(c) 2013 可児市の整体 斉藤施療院 All Rights Reserved. Design by https://f-tpl.com