肩こり、首の痛み、こり、はり
体が柔らかいと、肩こり、首の痛みなどが出にくいと言われています。
しかし、スポーツやヨガ、クラッシクバレエなどをやっている人は、体が柔らかい人が多いですが、意外と肩、首の症状が出ることが少なくないのです。
不思議な気がしますね。
本当は一般的に言われていることとは違うのですね。
肩こりなどは、体が柔らかいとか硬いとかじゃなくて、別のところに原因があるのですね。
外傷を除いてほとんどは内臓が関連して起きています。
ですから、ストレッチをやって体の柔軟性を高めようとしても、肩、首の症状は改善しません。
内臓の機能の低下によって肩や首の筋肉が影響を受けて症状が起きます。
そのようなわけで、やるべきことはストレッチで体の柔軟性を高めることではなく、内臓の機能低下を改善していく必要があるのです。
そして、内臓の機能の低下は、“気”の滞りが関係しています。
“気”は、体を流れるエネルギーのことで、滞りがあると体の働きに影響を及ぼします。
ですから“気”の滞りを整えていく調整をしていく必要があります。
肩こりなどの調整と言うと、一般的にはストレッチなどの方法や骨の矯正を行います。
しかし、ストレッチや骨の矯正では“気”の滞りを整えていくことは難しいため、内臓の機能も改善しにくいのです。
肩こり関連情報