便秘と腰痛の関係
西洋医学では腰痛の約8割で原因が不明だと言われています。
そして残りの2割が腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎すべり症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症などの骨の異常によるものだと言われています。
しかし、私は腰の痛みは約8割くらいが内臓の影響によるものだと考えています。
そして、ぎっくり腰などの急性の腰痛なども、重い物を持ったりしたために起こると一般的には言われていますが、これも内臓からの影響によるものが多いと思います。
内臓の影響による腰痛は、消化器系の不調(便秘など)、腎臓の機能低下、婦人科系から来るものが多いでしょう。
便秘による腰痛は反射(内臓ー体性反射)によるもの
さて、今回の主題の便秘(消化器系の不調)による腰痛ですが、大腸の中に便がたまることよって腸が膨張し、周囲の神経、血管を圧迫することによって腰に痛みが起こるという説があります。
また、大腸の中の血液が汚れる(ドロドロ血液になる)ので、体に必要な栄養を運搬できないために腰に痛みが出るという説もあります。
しかし、便秘が原因による腰痛の原因はそういうことではありません。
神経、血管が圧迫されても痛みは出ないです。
また「ドロドロ血液」、「さらさら血液」いう表現も過去に一時話題になりましたが、医学的には根拠がないということでした。
消化器系の不調による腰痛は、反射(内臓ー体性反射)によるものです。
内臓と骨格筋は関連性がありますので、精神的ストレス、疲労の蓄積などの影響によって内蔵の働きが悪くなると、関連のある筋肉が異常収縮を起こし、腰に痛みが出るわけです。
ですから、便秘による腰痛の症状を改善させるには、反射(体性ー内臓反射)を上手く利用すれば調整できます。
鍼、灸などの方法もこれを利用したものです。