横隔膜が硬くなっていると腰痛の原因になる?

一般的な見方

横隔膜と言うと、呼吸運動に働く筋肉だと一般に知られています。

横隔膜は上下に動くことによって、肺を膨らませたり縮めたりして呼吸の補助をしています。

ところが、その呼吸を助ける横隔膜が緊張して硬くなっていると動きが悪くなってきます。

そうすると、呼吸がしづらくなるわけです。

横隔膜が硬くなると、呼吸がしづらくなるだけではありません。

横隔膜の上に位置する心臓などにも影響を与えますし、下にある胃腸などにも影響を与えます。

整体には、腰痛などの症状で来られる人が多いのですが、実はそういった症状の人は、ほとんどの人は横隔膜が緊張して硬くなっています。

ですから、横隔膜の緊張によって上下にあるいろいろな臓器が影響を受けて腰の症状が出ていることが多いわけです。

当整体院の考え

確かに、腰の痛みがある時は、横隔膜は硬くなっています。

しかし、横隔膜が硬くなっているのは結果であって、腰痛の原因ではありません。

腰痛が起こるしくみ

体を流れるエネルギー(気)の滞り

内臓の機能低下

筋肉の緊張が高まり硬くなる

腰痛

上のように、体を流れるエネルギー(気)の滞りが腰痛の大元の原因です。

体を流れるエネルギーの滞りが、体の不調になるというのは東洋医学の考え方です。

エネルギーの滞りの影響で、内臓の機能が低下し、その結果筋肉の緊張が高まって硬くなり腰の痛みが出ます。

腰痛の対処

上記のように、エネルギーの滞りが腰痛の原因となります。

ですから、当整体院ではエネルギーの滞りを整える調整を中心として行っていきます。

腰痛

Posted by prybalance