凝っている部分が必ずしも腰痛の原因とは限りません
腰の痛みのある人が筋肉を調整してもらいに行くと、たいがい凝っている部分を調整してくれます。
そして、筋肉の緊張が緩和してくると、腰が楽になります。
凝っている部分は、押すと痛みが出ますので圧痛点と呼んでいます。
圧痛点は、たいがいの場合ツボの部分です。
圧痛点の部分は、硬くなって緊張していますが、指などで調整すると、緊張がやわらぎますので押しても痛みが消えたり軽減します。
しかし、コリが緩和して腰が楽になっても一時的なことが多いです。
そして、しばらくするとふたたび腰が痛くなってきます。
腰痛の原因は全身にある
筋肉の調整に何年も通っていて、なかなか腰痛が良くならないのは、腰痛の原因ではない部分の凝りを調整してもらっているからなのですね。
そういう人は多いです。
腰痛の原因は、腰にあるとは限らないのですね。
いろいろな部分に原因があります。
腕、首、肩、背中、膝、足首、足の指などいたるところにありますが、なんと言っても内臓関連の腰痛が一番多いです。
ですから、腰が痛いからといって腰の部分を調整しても問題の解決にならないわけです。
腰痛は、腸や膀胱などの内臓が関連していることが多いですから、内臓の働きを高めていく必要があります。
その方法として、東洋医学で言われている“気”の調整があります。
“気”は、体を流れているエネルギーのことです。
筋肉の調整だけでは、“気”の調整はできませんから、内臓の機能を高めることも難しいため腰痛が改善しないわけです。