ハムストリングスが硬いと腰痛になりやすい?
ハムストリングスは、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の総称で太ももの裏側にあります。
主に膝を曲げる働きがある筋肉です。
このハムストリングスが硬くなると、腰痛の症状が出やすくなるとされています。
腰痛が出やすくなるのは、ハムストリングスが硬くなることによって、前かがみの動作がしにくくなり、背骨に大きな負担がかかるためだとしています。
当整体院の考え
確かに、ハムストリングスが硬くなると、前かがみの動作はしにくくなります。
そして、背骨に負担がかかります。
しかし、そのことと腰の痛みの関連はありません。
打撲などの外傷を除いて、腰の痛みのほとんどは内臓が関連して発症しています。
ハムストリングスなどの筋肉は、内臓と関連がありますが、内臓の機能が低下すると、筋肉が影響を受けて、緊張が増し痛みにつながりやすくなります。
腰痛の対処
上記のように、内臓の機能が低下すると、筋肉が影響を受けて腰の痛みが出やすくなります。
そして、内臓の機能低下は、体を流れるエネルギーの滞りが関係しています。
体を流れるエネルギーとは、いわゆる“気”と呼ばれるものです。
“気”は、東洋医学の概念で、現代西洋医学にはないものです。
それはともかく、当整体院では、腰痛の大元の原因は“気”の滞りにあると理解していますので、“気”の調整を行っていきます。
ところで、他の整体院で施術を受けても、一時的に楽になっても戻ってしまうという話をよく聞きます。
それには理由があります。
ストレッチ、骨格矯正、電気治療などの施術をしているからです。
確かに、ストレッチなどの施術をすると、神経に作用させますから筋肉の過緊張は和らぎます。
でも、上で書いたように腰痛のほとんどは“気”の滞りが大元の原因となっていますので、神経に作用させただけでは、慢性化してきている場合は、何回施術をしても改善しにくいのです。