腱板損傷と肩の痛み
肩の腱板とは、肩の関節にくっついている(肩甲下筋(けんこうかきん)、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)の4つの筋肉の総称です。
腱板は、肩関節を安定させる役目があります。
そして、肩腱板損傷をするのはスポーツ、事故、肉体労働によることが多いです。
その他、肩の痛みに関係なく50歳以上の4人に1人が腱板損傷があるという調査結果があります。
肩腱板損傷の原因と症状
原因
腱板損傷(断裂)は
・外傷によるもの
・腕の繰り返し動作によるもの
といったものがあります。
外傷による損傷(急性断裂)
スポーツ中の怪我や交通事故などによって腱板に急激に大きな力が加わり損傷が起きます。
腕の繰り返し動作による損傷(変性断裂)
変性断裂は、言ってみれば老化現象が関係していると考えることができます。
それに加えて、腕を繰り返して使うことによって腱板に負担がかかり損傷します。
症状
・肩の運動障害
・運動痛(痛みがあっても肩を挙げることは可能のことが多い)
・夜間痛
などがあります。
当整体院の考え
腱板損傷(断裂)があっても、肩の痛みが出るとは限りません。
何の症状もない人も少なくありません。
年齢と共に体のあちこちが衰えてきます。
腱板損傷(断裂)だけではなく、膝の半月板の損傷、軟骨のすり減り、背骨にある椎間板、靭帯、関節の変形などが起こります。
これらの現象は、老化現象です。
整形外科では、これらの老化現象は、痛みが出る原因になると言っています。
仮に、老化現象によって痛みが出るとしたら、矛盾が生じてきます。
というのは、常時痛みが出るわけではないからです。
また、温めたり、冷やしたりすると痛みが消えたりしますので理屈に合いません。
当整体院では、別の原因で痛みが出ていると考えています。
その原因は、内臓の影響です。
内臓は、筋肉と関連がありますので、内臓の機能が低下するとその影響で筋肉の緊張が強くなり痛みなどにつながります。
肩腱板損傷の対処
病院での対処
病院では、保存療法と手術療法で対処します。
・消炎鎮痛剤などの薬物療法
・ステロイド薬やヒアルロン酸などの注射
・手術
当整体院での対処
上記したように、腱板損傷による肩の痛みは、内臓の機能低下の影響によるものです。
内臓の機能低下は、東洋医学で言われる“気”というエネルギーの滞りが関係しています。
ですから、当整体院では“気”の滞りを整える調整を行って肩の痛みに対応しております。