腰痛は、立ち方座り方を変えると良くなる?
普段のちょっとした立ち方座り方が良くないため、腰に負担がかかり腰痛につながっているとされます。
ですから、立ち方や座り方を矯正していけば、腰痛は改善に向かうとしています。
知らない人から見れば、一見正しいことを言っているようにみえます。
しかし、そのように主張している人の言っていることは、正しいとは言い難いです。
立ち方座り方を良くしても腰痛は改善しない
と言うのは、立ち方、座り方の良し悪しは腰痛の原因とは関連がないからです。
体のどこかで筋肉が凝り固まっているため、バランスがくずれて良くない立ち方、座り方になり、腰痛などの症状につながると考えているのでしょう。
ですから、それを矯正するための講座などがありますが、そのような指導を受けても腰痛は改善されません。
その理由として、筋肉は内臓の機能に左右されているからです。
内臓の機能が低下すると、筋肉が影響を受けて緊張が高まり、硬くなって腰の痛みにつながります。
そして、内臓の機能の低下は、体を流れるエネルギーの滞りの影響によるものです。
体を流れるエネルギーは、東洋医学で言われる“気”のことです。
ですから、腰痛を改善していくには、エネルギーの滞りを整える調整をしていくことが重要なのです。
尚、立ち方、座り方を矯正しても、エネルギーの滞りは変化しにくいので、腰痛の症状も改善しにくくなります。