腰痛と整体施術の方法

日常経験する症状の中で一番多いのは腰痛だそうです。

そして腰痛の症状が出た時は、まず整形外科などの病院に行くことがほとんどでしょう。

病院でmriやctなどの検査をした結果、骨には異常が見られないようですねと言われ、薬と湿布を渡されます。

だいたい、病院での診断治療の流れは上のような感じです。

それで、症状が治まればいいですが、そうでない場合は、接骨院、マッサージ、鍼灸、整体などの民間療法の施術所に行きます。

民間療法の施術所もあちこちにたくさんあり、施術方法にいろいろな名前をつけていますが、ほとんどやっていることは、筋肉を調整することです。

ただ、筋肉を調整すると言っても、やり方はそれぞれです。

腰を捻ったり、背中にひざを当ててボキボキ音をさせる方法は、一見すると骨を矯正しているように見えます。

その他、器具を使って関節を調整する方法なんていうのもあります。

また、ストレッチのような方法とか手足を動かす運動療法等々。

でも、結局のところは筋肉の調整です。

筋肉を調整することは即効性があります(もちろん上手にやらなければ、即効性はありませんが)。

筋肉を調整する施術を何回かやっているうちに、腰痛がすっかり良くなる人もいます。

また、腰の筋肉の疲れ程度でしたら筋肉の調整で十分間に合います。

しかし、そういう人ばかりではありません。

10年も20年も腰痛があり、なかなか良くならない人も多いです。

そういう人は、筋肉を調整する施術では改善は難しいです。

なぜか?

筋肉を調整する施術は、神経を刺激する調整法だからです。

慢性化した腰痛は、内臓が関連した腰痛が多く、神経を刺激する調整法では改善しにくく、施術をしても2~3日で戻ってしまいます。

内臓が関連する腰痛は、東洋医学で言われる“気”の調整をする必要があります。

“気”とは体を流れるエネルギーのことです。

そのエネルギーの調整を、“気”の調整と呼んでいます。

“気”の調整をすると、内臓の働きも活性化し、その結果慢性化した腰痛の症状も変化していきます。

腰痛

Posted by prybalance