ほとんどの腰痛は筋肉には原因はありません
腰痛で整体などの施術を受けると、施術者は筋肉を調整して緊張を緩和しようとします。
腰痛などの症状は筋肉などに出ますので、筋肉に原因があると考えているのでしょう。
例えば、スポーツや仕事などで腰をひねって筋肉の繊維を痛めたというような場合は、筋肉を調整すれば症状に変化はあります。
しかし、筋肉の繊維を痛めて腰痛になることはそれほど多くありません。
ほとんどの場合は、内臓が関連した腰痛です。
外傷以外は、筋肉には痛みの原因はありません。
ただ腰の部分の筋肉に痛みが出ているだけです。
特に慢性化している腰痛は、内臓が関連していることが多いのです。
内臓が関連した症状の場合は、筋肉を調整しても一時的に楽になるだけで良くなっていくことは少ないです。
ですから、筋肉を調整するのではなく、“気”の調整をする必要があります。
“気”とは、体を流れるエネルギーのことです。
“気”の調整は、筋肉を調整する施術になれた人には物足らないかもしれません。
と言うのは、気持ちよさといったものがないからです。
でも、気持ちよさで腰の痛みが改善されていけばいいですが、実際には改善されにくいです。
“気”の調整をする必要があるのは、“気”の滞りによって内臓の機能が低下し、その結果筋肉が影響されて痛みが出ているからなのです。
腰痛が出るしくみ
気の滞り
↓
内臓の機能低下
↓
腰の筋肉が影響を受ける
↓
腰の痛み