腰痛は職業病?

2022-01-11

介護、工場のライン作業、職業運転手(タクシー、トラックドライバー)などの仕事では、腰痛は職業病だと言われています。

これらの仕事は、腰に負担が掛かるのでそう言われるのでしょう。

腰に負担がかかる姿勢としては、前傾姿勢や中腰、腰をひねる動作などがあります。

腰痛のほとんどは内臓からの影響

でも、本当は腰に負担がかかる作業をするから痛みが出るわけではありません。

別の理由で腰に痛みが出ているのです。

それは、内臓からの影響です。

内臓からの影響で腰の痛みが出ているのです。

全身にある筋肉は、内臓器官と関連がありますが、その内臓器官の機能が低下すると関連のある腰の筋肉が影響を受けて痛みが出ます。

便秘が慢性化している人や軟便ぎみの人は、腰の筋肉が大腸から影響を受けて、痛みが出るというような感じです。

いろいろと腰痛を予防する対策が考えられていますが、そういった対策もあまり意味を持たないです。

と言うのは、そういった腰痛予防の対策の方法は、仕事をする時の動作や姿勢に関することばかりで、本当の原因である内臓についての対策ではないからです。

内臓の機能低下が腰痛の原因ですが、さらに内臓に影響を与えていることがあります。

それは、東洋医学で言われる“気”の滞りです。

“気”と言ってもなじみがない人も多いかもしれませんが、簡単に言えば体の内外を流れているエネルギーのことを言います。

“気”が滞ることによって、内臓が影響を受け、さらに腰の筋肉が内臓の影響を受けて腰痛が出ます。

ですから、対策で1番大事なことは、“気”の調整をして、内臓機能が低下した状態を改善することなのです。

仕事をする時の動作や姿勢に対策することは、“気”の流れの滞りを整えることは不可能なので腰痛予防としてはあまり有効な方法ではないわけです。

腰痛

Posted by 96656430cfc15c92