腰痛が長引く原因は?
腰の痛みが出て、なかなか症状が良くなっていかない人が少なくないです。
その原因として
・腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離・すべり症など骨の異常
・慢性すい炎、尿路結石、子宮内膜症など内臓疾患
などが指摘されています。
当整体院の考え
打撲など外傷を除いて、ほとんどの腰痛は内臓の機能低下が関係していて、その大元は体を流れるエネルギーの滞りが原因だと考えています。
体を流れるエネルギーとは、いわゆる“気”と言われるものです。
腰椎椎間板ヘルニアなど骨の異常は、腰の痛みとはまったく関係はありません。
また、骨の異常は老化現象ですからどうすることもできないのです。
そして、慢性すい炎など内臓疾患もエネルギーの滞った結果です。
ですから、腰痛に対処するには、エネルギーの滞りを整える調整を行っていく必要があります。
鍼灸治療がありますが、鍼やお灸をすることによって、エネルギーの滞りを整える調整をしています。
ただ、昨今は、西洋医学的な考えで鍼灸治療をする施術者も少なくないです。
西洋医学的な鍼灸治療は、神経の働きを正常化するには良いでしょうが、エネルギーの滞りを整えることは難しいため、長引いている腰痛にはあまり向きません。
長引く腰痛の施術例
先日、腰痛の症状で来られた方です。
この方は、腰痛の症状が出てから、3週間が経ったそうですが、ほとんど症状には変化がなく、体を動かすのもしんどいといった状態でした。
腰痛が出てから、ある整体に10回ほど行かれたそうです。
電気治療とマッサージの施術を受けると、楽にはなるそうです。
しかし、すぐに症状が戻ってしまうということで当整体院に来られました。
施術が終わって数時間後電話がありました。
症状が悪化して、立てなくなったと言われました。
好転反応が出ていますのでしばらくすれば、良くなっていきますと説明しました。
9日後に2回目の施術を受けに来られました。
その時にお話を聞くと、症状が悪化してから3日経ってから、だんだん症状が変化してだいぶ良くなってきて、症状が戻ることはなかったと言われました。
この施術例のように、エネルギー調整をしていくと、内臓の機能も高まり、長引いている腰痛の場合でも、だんだんと変化していきます。