前にかがむと腰痛が出る
腰痛は、体を動かした時に出ることが多いですが、特に前かがみの姿勢の時に出やすいです。
掃除機をかけたり、顔を洗う時など・・・
前かがみの姿勢をすると腰が痛くなるのはなぜでしょうか?
一般的には、体の後ろ(腰、背中)の筋肉の緊張、背骨の異常(ヘルニア、分離症、すべり症、脊柱管狭窄症など)などが言われています。
しかし、上記のことは前かがみの姿勢で腰痛が出ることとは関係がありません。
腰の部分に痛みが出ているだけで、腰の部分には痛みの原因はほとんどありません。
ですから、腰、背中の筋肉の調整したり、背骨の異常を調整しても腰の痛みは改善しにくいのです。
では、原因はどこにあるのでしょうか?
あまり知られていないのですが、ふくらはぎの筋肉に原因があります。
でも、ふくらはぎの筋肉に原因があると言っても、ふくらはぎの筋肉を調整して(神経の調整)も前かがみの時の腰痛は改善しにくいです。
本当に前屈時の腰痛を改善させるためには、神経の調整(筋肉の調整)ではなく、東洋医学で言われる“気”の滞りを整えていく必要があります。
“気”の滞りを整える施術を行うと、ふくらはぎの筋肉もしっかり調整されて、前屈時の腰痛を改善できます。
ただし、腰の筋肉の筋繊維が損傷した場合は、損傷した筋肉を調整する必要があります。