腰痛の原因は2種類

2021-10-25

腰痛の原因

西洋医学では腰痛の85%が原因不明だと言われています。

残りの15%が、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離・すべり症、脊柱管狭窄症などのいわゆる骨の異常による腰痛だとされています。

病院での処置は、まず湿布、消炎鎮痛剤、牽引療法、温熱療法などを行います。

そして、ヘルニアなどの骨の異常があって症状が重症の場合は、手術が行われます。

腰痛に対する当整体院の考え

当整体院では、腰痛の原因は以下のように2種類だと考えています。

・内臓が関連する腰痛

・筋繊維の損傷による(筋、筋膜性腰痛など)いわゆる外傷性の腰痛

内臓が関連する腰痛は、腰痛全体の8割を超えていると思われます。

残る2割の腰痛が外傷性の腰痛です。

内臓が関連する腰痛

腰が痛くなってから、何ヶ月も痛みが続くことがありますが、そういった場合は、内臓が関連することが多いです。

内臓関連の腰痛は、痛み止めの薬、牽引、温熱療法、その他一般的な整体の施術をしても症状は改善しにくいです。

内臓関連の腰痛の場合は、東洋医学で言われるいわゆる“気”の流れが関係しています。

“気”の流れは、体の内外を流れるエネルギーのことです。

“気”の流れが悪くなって滞ると内臓の機能が低下し、その影響で腰の部分に痛みが出るわけです。

ですから、内臓関連の腰痛は、“気”の流れの滞りを整える調整をすると、長引いている腰痛も改善の方向に向かいやすいです。

外傷性の腰痛

外傷性の腰痛の場合は、損傷具合によって回復するまでの期間は違いますが、基本的に損傷した組織が修復されていけば、痛みは消えます。

尚、ヘルニア、分離・すべり症などの骨の異常があっても痛みとは関係ありません。

腰痛

Posted by 96656430cfc15c92