非特異的腰痛と特異的腰痛
病院へ腰痛で受診した時に、レントゲン、CT、MRIなどの機器で検査をしても原因が特定できない腰痛のことを非特異的腰痛と言います。
一方、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離、すべり症、腰部脊柱管狭窄症など画像診断などの検査によって異常が認められる腰痛を特異的腰痛と呼ばれています。
非特異的腰痛と特異的腰痛という腰痛の分類は、西洋医学(病院)での分類の仕方です。
実際、病院で検査を受けると原因が特定できない腰痛(非特異的腰痛)は、85%にものぼります。
残りの15%がヘルニアなどの骨の異常や腫瘍、内臓疾患、外傷が含まれます。
しかし、実際は、腫瘍、内臓疾患、外傷を除いて、ヘルニアなどの骨の異常があっても、腰痛とは関係ないことも少なくありません。
ヘルニアと診断され手術をした結果、腰痛の症状に変化が見られないか、逆に症状が悪化してしまうことも少なくないからです。
また、腰痛の症状がない人をMRIで検査すると、ヘルニアが発見されることも多いのです。
ですから、そういうこともあって今は、ヘルニアなどの骨の異常が見つかっても、手術する人が減ってきています。
当整体院にも、過去にヘルニアの手術をして、腰痛が再発した人が来られます。
そういう方の腰痛は、ヘルニアが原因でなく筋肉の問題で症状が出ています。
ですから、上手に筋肉を調整することによって腰痛も改善していきます。
病院での腰痛の処置は、筋肉を対象とはしていないため、施術方法がなく改善できないわけです。