長時間立っているとつらくなるのは体の歪みが関係している?
仕事などで長時間立っていると、つらくなるという方が少なくないかと思います。
そういう方の症状の原因として、体の歪みが関係していると他の整体関係の人は言っています。
体の歪みがあると、立ち姿勢の時にたえず重心の偏りを修正しようと体が頑張っているため、どうしても疲れやすくなるというわけです。
確かに、体の歪みが関係していると言えなくもありません。
しかし、それも間接的に関係しているだけにすぎません。
本当は、“気”という体を流れるエネルギーの滞りによって内臓の働きの低下が起き、その影響を受けて、筋肉のバランスがくずれるため(体の歪みが発生する)長時間立っていると疲れてつらくなるのです。
内臓の影響で筋肉のバランスがくずれるのは、内臓と筋肉は関連性があるためです。
対策としては
上記したように、他の整体関係の人は体の歪みが直接的に影響していると考えておられますので、骨格の矯正やストレッチなどを行って筋肉を調整する施術をすることが多いです。
一方、当整体院では、“気”の滞りが直接的に影響していると考えておりますので、“気”の滞りを整える調整を主に行います。
“気”の滞りを整える調整を行っていくと内臓の働きも良くなります。
その結果、筋肉のバランスが改善され、立っていてもつらくなるということも減っていきます。