寝返りが少ないと腰痛になる?

2021-06-26

寝返りが少ないと腰痛になりやすくなると言われています。

その理由として、寝返りをうたないで同じ姿勢でいると、体の一か所に体重がかかり続けるため、腰の筋肉の緊張が強くなって硬くなり、腰の痛みの原因になるからというわけです。

逆に、寝返りの回数が多いと体への負担が少ないため、腰痛が起きにくいとしています。

当整体院の考え

しかし、寝返りの回数が少なくても、腰痛になりやすくなることはありません。

なぜなら、同じ姿勢でいて体の一か所に体重がかかり続けたとしても、筋肉は硬くなることはないからです。

筋肉が硬くなるのは、別の原因があります。

その原因とは内臓からの影響です。

内臓からの影響で筋肉の緊張が高まって硬くなり、腰が痛くなります。

このような現象は、内臓-筋肉反射と言います。

筋肉が内臓の影響で硬くなるのは、内臓と筋肉の間に関連性があるからです。

そして、内臓は、体を流れるエネルギー(気)の滞りの影響があります。

腰痛が起きるしくみ

“気”の滞り

内臓が影響を受け機能が低下

筋肉が影響を受けて硬くなる(内臓-筋肉反射)

腰痛

腰痛の対処

上記のように、腰痛の大元の原因は、体を流れるエネルギー(気)の滞りにあります。

ですから、腰痛の対処は、エネルギーの滞りを整える調整をしていく必要があります。

他の整体、カイロプラクティックなどの施術所では、骨格の矯正、ストレッチなどによる筋肉の調整をすることが多いです。

でも、骨格の矯正、筋肉の調整では、エネルギーの滞りを整えることが難しいため、腰の痛みの改善がしにくくなります。

腰痛

Posted by prybalance