バレーボールによる腰痛

一般的な見方

バレーボールなどスポーツでは、腰痛などの怪我がつきものだと言われています。

バレーボールによる腰痛の原因

・レシーブをする時の中腰姿勢や使い過ぎによる慢性疲労

・アタックやブロックなどの時にジャンプをしますが、その時に床からの衝撃によって腰に負担がかかるため

当整体院の考え

当整体院では、腰痛のほとんどが内臓の機能低下が関係していると考えています。

確かに、レシーブ時の中腰姿勢、使い過ぎによる筋肉の慢性疲労、ジャンプによって腰に負担かかるといったことは、腰の痛みに関連がないことはありません。

しかし、それらのことはあくまでも、腰痛が起こるきっかけにすぎません。

ですから、これらのことは本当の原因ではないのです。

本当の原因は、上で書いたように内臓が機能低下して、その影響で腰の筋肉の緊張が強くなっているためです。

内臓が関係して腰痛が起きるのは、内臓と筋肉が深い関連があるためです。

そして、内臓の機能の低下は、体を流れるエネルギーの滞りによるものです。

体を流れるエネルギーと言っても、なんのことか分からない人が多いかもしれませんが、いわゆる“気” のことです。

“気”とは、東洋医学の考え方です。

東洋医学では、“気”が滞ると体の不調が起こり腰痛などの症状が出るとしています。

腰痛の対処

一般的に行われている腰痛の対処法は

・骨格の矯正、ストレッチなどを使った筋肉の調整

・アイシング

・テーピング

・低周波治療器などを使った電気治療

・痛み止めの薬

・ブロック注射

などがあります。

当整体院では、これらの方法は行いません。

と言うのは、筋肉の調整、アイシング、テーピングなどの方法で対処しても、エネルギーの滞りを整えることが難しいため、施術を続けても症状が長引いてしまうことが少なくないのです。

エネルギーの滞りを整えるには、“気”の調整を主にやっていく必要があるのです。

腰痛

Posted by prybalance