腰椎椎間板ヘルニアの一般的見方と当整体院の考え方
ヘルニアの一般的な見方
椎間板ヘルニアとは
人間の背骨は、首から腰まで24個の骨があります。
そして、骨と骨の間には、クッションの役目をする椎間板とよばれる軟骨があります。
さらに、椎間板は、繊維輪(外側の部分)と、髄核(中心部分)で、構成されています。
その繊維輪に亀裂が生じ、髄核が繊維輪を破って飛び出してしまう事を、椎間板ヘルニアと呼びます。
ちょうどまんじゅうの皮が破れて、中のあんこが飛び出したような状態になるわけです。
飛び出した椎間板が、神経などを圧迫する事により、激しい痛みやしびれなどの症状を起こします。
その部分の脊髄神経を圧迫して、腰の所でしたら、腰痛や坐骨神経痛を起こし、首の所でしたら、腕の神経症状や、まれに脚のシビレなどを起こします。
ヘルニアのタイプ
・脱出型-椎間板の周りにある軟骨にヒビが入り、中の髄核が突出してしまうタイプ
・膨隆型-長期間の圧迫により、椎間板の周りの軟骨が変形し神経を圧迫するタイプ
背骨のどの部分にもヘルニアは起こりますが、大半は腰のヘルニアと、首のヘルニアです。
腰の部分に起きたヘルニアを、腰部椎間板ヘルニアと呼びます。
椎間板ヘルニアの原因
加齢が原因のものと、外的要因のものがあります。
加齢が原因のもの
椎間板は、二十歳をすぎたころから少しずつ弾力性がなくなってくるといわれています。
その状態が進行したところへ、ちょっとした動作による衝撃や圧迫によって、髄核が突出しやすくなり、何気ない「日常生活での動作が引き金」となって、椎間板ヘルニアが引き起こされる原因となります。
外的要因
外的要因によるものは、腰や背骨に負担のかかるスポーツ、事故などの衝撃によるものです。
逆に、長時間の座り仕事や、車の運転が原因になることもあります。
また、普段の姿勢の悪さから腰に負担がかかっているために、起こることもあります。
椎間板ヘルニアの症状
・腰痛
・腰から足先にかけてしびれや痛み
・感覚障害
・冷え
・筋力の低下
重症の場合 排尿障害などが起こる事があります。
椎間板ヘルニアの治療と予防
立ち仕事で重労働の人、長時間座って仕事をする人は腰痛の人が多いようです。
今は、こういう経済情勢ですから、腰痛があってもなかなか仕事を休めません。
腰痛があっても無理をして仕事をしますから、だんだん腰の状態が悪くなりついには椎間板ヘルニアになってしまうという人が多いと思います。
またスポーツをやる人などは、背骨や腰に負担を掛かりますから腰痛になりやすいです。
腰痛になった時は、腰の治療をしますが痛みがある程度引いてくると、完全に良くなっていないのに無理をしてスポーツを再開してしまいます。
完全に良くなっていないですから、少しのことでまた腰痛になってしまいます。
そういうことを続けていくうちに、だんだん腰の状態が悪くなってしまいついには椎間板ヘルニアになってしまいます。
特にプロの選手やアマチュアの選手でも活躍している人は、椎間板ヘルニアになる確率が高くなります。
とにかく椎間板ヘルニアにならないためには、腰痛が軽めのうちに早めの休養と治療が必要です。
以上が従来から言われている椎間板ヘルニアに対する西洋医学の見方です。
当整体院の椎間板ヘルニアに対する考え方
椎間板ヘルニアになっていても、腰痛、足の痛み、しびれが出る人と出ない人がいます。
逆に、椎間板ヘルニアがなくても、上記したような症状が出る人もいます。
整形外科で椎間板ヘルニアと診断された人が、整体の施術を受けられた結果症状が改善することも珍しくありません。
ネットなどで椎間板ヘルニアについていろいろ言われていますが、私も椎間板ヘルニアと腰痛、足の痛み、しびれなどの症状とは関連性がないと思います。
上記のような症状は、ほとんどが内臓の機能の低下が関係していると思います。
ですから、腰痛、足の痛み、しびれなどの症状を改善に導くには、内臓の機能低下が回復していくような施術をする必要があると考えています。
腰椎椎間板ヘルニア関連情報