坐骨神経痛がストレッチで悪化
坐骨神経痛でストレッチをしたら、症状が悪化したということをよく聞きます。
そういう人は、理屈がよく分からないのに症状のある部分の筋肉を一生懸命伸ばしたのでしょうか。
それでは、症状が悪化してもなんの不思議もありません。
症状のある筋肉をストレッチすると症状が悪化させることが多くなる
プロの人でも、症状のある部分に鍼を打ったりマッサージ、指圧などをしますが、一時的には症状が治まることもありますが、再び症状がぶり返すことも珍しくはありません。
基本的に症状がある部分になにかすることは、あまり賢明なこととは言えません。
と言うのは、症状のある部分には症状の原因が存在しないことが多いからです。
原因が存在しなくても、症状のある部分をストレッチしたりすると症状が治まることも多いです。
でも、症状が治まったからといって、坐骨神経痛がよくなったわけではありません。
症状が一時的に麻痺しているだけなのです。その結果、しばらくすればまた症状がぶり返すことも多いです。
なぜこのようなことが起こるかと言うと、原因と思われる部分が良くなってないからです。
ですから、ストレッチをするにしろ、マッサージ、指圧をするにしろ原因の部分にする必要があります。
そうすれば、原因の部分が良くなっていって、結果坐骨神経痛も改善して、症状がぶり返すこともなくなります。
ただ、坐骨神経痛の原因と思われる部分を見つけるのが難しいのですね。
それさえ見つかれば、ストレッチをするにしても、よほど無茶なやり方をしなければ、症状を悪化させることはないと思います。
坐骨神経痛関連情報